【注】節約とゴミ減量を目指しての自己責任DIY記録です
GW期間にゴリゴリと家の掃除やら、ソファ入れ替えの中では、「ゴミ捨て」「不用品処分」も大事な工程。
ぶっちゃけ、掃除の9割はゴミ捨て・・・て思ってるし( ´∀` )
その中で、「モノによっては、新品の既製品買うより安上がりなんじゃないか?」と思うものに出会った。
延長コード
時々100円ショップでも売ってるんだけど、いつでも入荷してるわけではない。
しかも、規格もコードの長さも、プラグの仕様もまちまち。
100円ショップさんでない延長コードのほうが概して高耐久だけど、値段が5倍くらいする。
「ただ長さを伸ばすだけの1個口メス→オスコード」1mが、税込みだと500円近くする。
5mの完成品だと、700~800円くらいするかなぁ?(アマゾンの安いのでも600円は超えてる)
それを、ど~しても 7mくらい 欲しくなった。
居間の無線LAN親機のコードに人がつまづいて、サイドテーブルから転げ落ちないように・・・
ホームセンターの電装パーツコーナーに行って、見積もりしたら、コード単価を安く上げれば、自作したほうが安いこと判明!!!
延長コード1号線(1個口7m) 電材
① プラグ(差し込んだ後壁などに沿って折れるタイプ)158円
② コネクタ 120円くらい
③ コード(VVFビニル平形コード、最安品) 7円/10cm
使用工具 (すべて手持ち品)
① ニッパ
② カッター(ケーブルストリッパーが理想)
作り方
① プラグ or ソケットの中央のネジを外す
プラスネジを見つけて、外す。
画像はプラグのネジを外したところだけど、ソケットでも同じことを行う。
② コードを真ん中から割いて、先端の被覆を剥ぐ
真ん中が割れてない種のコードにプラグやソケットを付けるのは、DIYの範囲のスキルでは難しい。
延長コードを自作とか、自力修繕するには、真ん中が割れてるタイプのコードを選ぶようにする。
先端の被覆剥ぎは、露出させたい銅線の長さの辺りで、カッターで切れ目を入れる。
あまり力を入れすぎると、中の銅線も切ってしまうので注意。
③ 露出させた銅線をねじっておく
プラグやソケット内に取り付ける時に、細い銅線がばらけないようにするほうが、取り付けやすい。
丸型圧着端子をつけると一層安全だけど、専用工具が必要。
④ プラグ / ソケットのネジ部分に、コードの露出銅線を取り付ける
ここ、単純な作業なのに、一番しんどい。
露出させる長さも重要だし、ただ巻き付けるだけだと、汚い。
プラグやソケットに銅線を直付けする時は、ネジの足に右回りに巻き付くようにする。
(丸型圧着端子を使う場合は、この点を気にしなくてよい)
丸型圧着端子を使わないなら、銅線を長めに剥いておいて、固くよじるほうが取り付けしやすい。
そして、この作業は、回数をこなせばそれなりに上手くなったりする(^^)
始めのうちは、スリムタイプでないプラグのほうが取り付けしやすいのは、PC自作と似てる。
⑤ プラグ / ソケットに蓋をかぶせて、再度ネジ留め
ソケットの蓋をかぶせ終えた写真だけど、プラグでも同じことをする。
この時の重大な注意事項:
コードを取り付けて蓋をかぶせたら、二度と蓋を取らない!
マジで、火花出ます(震え声)
古い延長コードなどで、プラグの差込部が曲がってしまって交換したい時も、問題のプラグの蓋を開けずに、プラグごと切り落としてから交換。
コード無しプラグのみなら、ホームセンターまで行かなくても、100円ショップで買えたりする。
—ここまでで、7mの延長コード完成!
製作費、400円未満。
1号線は、1階居間で、無線LAN親機とつながってるよ。
壁のへりにはステップル(ケーブル留め具)で留めて、床では有線LANケーブル用のケーブルモール内を通してるから、人がケーブルにつまづくリスクも解消できた。
自作延長コードは、複数作ってるんで、次回は「古い延長コードリメイク」の様子の覚え書きをお届けするよ。
(電気系DIYで、壁にコンセントを取り付ける場合は、電気工事士免許が必要!!!電気工事士免許未取得ならば【延長コード】【テーブルタップ】までに留めよう)