Raspberry Pi の組み立て及び初期設定までの工程:
(1) 基盤にヒートシンクを貼り付ける |
|
(2) 基盤をケースに収める |
◆前回ここまで完了 |
(3) Micro SDカードをフォーマットする |
←イマココ |
(4) Raspbian(ラズパイのOS)をMicro SDカードにインストール |
|
(5) マウス、キーボード、ディスプレイ等を接続する |
|
(6) デスクトップケースの電源ON |
|
(7) Raspbianのセットアップ |
いざ、OSをインストールするよ。
Raspberry Piを動かすOS “Raspbian”(ラズビアン)は、OS大区分でいうと、Linux(リナックス)に分類されるPC(パソコンとして使う場合)。
Linuxは、同等あるいは似た名前と機能で、WindowsやMacとは比べ物にならないほどたくさんの種類がある、ほぼ無料のOS。
無料で使えるだけでなく、知識と技術力のある人ならば、ソースコード(OSやアプリを裏で動かしている「暗号」)を公開することを条件に自力改良することもできるOS。
PC用のOSならば、SSDやHDDにインストールするけれど、RaspbianはMicro SDカードにインストールする。
Raspberry Piはなにせ基盤が名刺サイズくらいに小さいから、内部に収めるものも基盤に合わせて小さい。
自作PCだと真っ新なシステムディスクにDVDディスクやインターネットでダウンロード等でOSを書き込むことができたけど、Raspberry Piは、別のPCでRaspbianインストールとMicro SDカードへの書き込みを行う。
ラズベリーのロゴは VECTORS さんからお借りしました。
(3) |
Micro SDカードをフォーマットする |
「フォーマット」とは、記憶装置(ここではMicro SDカード)を使いたい機器の規格に合わせること。 Raspberry Piに最適化させるためには、FAT32形式を指定してフォーマットする。 WindowsやMacなど、Raspberry Pi以外のPCにMicro SDカードを差して、フリーソフト「SDカードフォーマッター」を使うのが失敗が少ない。 |
|
(4) |
RaspbianをMicro SDカードにインストール |
Raspberry Pi公式サイトでは、2種類のRaspbian(OS)を提供している。 1つめは、お勧めサイドアプリもセットでインストールできる、NOOBS。 2つめは、Raspberry Pi単体版(Raspbian Stretch)。 どちらも、WindowsやMacなどの、ラズパイ以外のPCにインストールしてから、Micro SDカードに書き込む。 Linuxディストリビューション(リナックスOSのこと)をPCにインストールの時は、DVD円盤やUSBメモリにOSを書き込んでLinuxを使いたいPCに差し込んだけど、Raspberry Piでは、Micro SDカードにOSを書き込んで基盤に差す。 Micro SDにOSを書き込む時は、Win32 Disc Imager や Etcher などが必要。 写真を保存する感覚では、Micro SDカードにOSを書き込むことはできない。 ![]() 先達のWebサイトやブログでは、初心者はNOOBSを使うのがよい・・・的なことが書いてあったので、素直にNOOBSをインストールしたけれど・・・ ![]() 何やら嫌な予感のするメッセージ。
|
|
(5) |
マウス、キーボード、ディスプレイ等を接続する |
![]() Raspberry Pi用のOSは、WindowsやMac などのPCだと規格が違って開けないので、きちんとインストールできているかの確かめは、Raspberry Pi(デスクトップ)本体に通常のデスクトップPCと同じように周辺機器をつないで行う。 無線LANは一応内臓されているが、感度は全く当てにならない(遅くて不快)。 有線LANケーブルを使うほうが手堅いところは、他のLinuxディストリビューションと同じ。 |
|
(6) |
デスクトップの電源ON |
Raspberry Piの電源を入れた時、ディスプレイにラズベリーの絵が映れば、OSインストールは成功!
ここからRaspberry PiのBIOS(=ようこそ画面の前に、コンピュータが内部で動いている様子)が始まる。
実は、NOOBSをインストールしたMicroSDカードでは、ラズベリーがディスプレイに映らず! |
|
(3)(4) |
Micro SDカードをフォーマットするRaspbianをMicro SDカードにインストール ※やり直しバージョン |
Micro SDカードへの書き込みは、今度はWin32 Disk Imagerでなく、Etcherを使ってみた。 Raspbian Stretchは、公式サイトからインストール後、あえて解凍しない状態を、Etcherで開いてみることにした。 ![]() ![]() ![]() Etcherは、Win32 Disk Imagerよりも転送速度が倍くらい速く感じた。 Validating が結構長かった。 だが、無事終了した。
|
|
(6) |
デスクトップの電源ON ※やり直しバージョン |
二度目の正直で、無事ラズベリー画像映った! Raspbian Stretchのほうが相性よかったのかな? |
|
(7) |
Raspbianのセットアップ |
一度BIOSが起動すれば、やがてようこそ画面。
パスワード変更には、一度「piというユーザー名でログインした後、設定変更画面に移動して新しいパスワードを入力」すればよい。 |
|
番外編 | Raspbian Stretch(Raspberry Pi単体バージョン)は、解説サイトでは「初心者向けでない」と書いてあったけれど、私のラズパイデスクトップは、たまたまRaspbian Stretchとのほうが相性がよかったのかな? 半分諦めてた日本語化もスムーズにできたし❤ 何でも、実際にやってみるまでわからないもんだ。 |
コメント