息子の現行デスクトップにひそかに「未来(彼の使用用途を鑑みた時の処理効率)」を感じられなくなりつつあった私、一番長くお世話になってるPCショップで、intel第14世代(Raptor Lake Refresh)に出会ってしまった!
続きを読むパソコン組んでみるよ。(21-0) いきます!Raptor Lake Refresh

息子の現行デスクトップにひそかに「未来(彼の使用用途を鑑みた時の処理効率)」を感じられなくなりつつあった私、一番長くお世話になってるPCショップで、intel第14世代(Raptor Lake Refresh)に出会ってしまった!
続きを読む久しぶりにGPUを買い替えた記録です。息子がGPUを買い替えた時、自分、よく耐えたと思う。一人でパソコンショップに行った時、さりげなく店員さんに相談して・・・店員さんの回答は、RTX4000番台待ちに一票だった。そして、
続きを読む機械学習に励む息子のデスクトップの、電源周りの調子が下がってきた。
彼が使っているのは、750WのATX電源で、2018年秋に購入したもの。
かれこれ4年半は使っている。
そして、かなり(データのやり取りの)重たい作業を多く行っている。
CPUグリス漏れで、PCショップで動かなくなってしまった娘1用Windows 11デスクトップ。
そういえば、構成を書いてなかったなぁ。
隣県に住む娘1が愛用しているintel 第6世代(Skylake)のWindows 10自作機が、いよいよサポート切れ。
MBアップデートを済ませたintel 第8世代(Coffee Lake、娘2が使っていたもの)にWindows 11を載せて娘1に進呈しようと目論んでいたけど、ブルースクリーン。
年は明け、息子と私とで同時自作・・・という段階ではなくなったけど、自分用Windows 11機のカスタマイズ記録として書き続けることにする。
2022年始め、3.5mmオーディオジャックからのノイズは止まないけど、USB→3.5mm変換ケーブルを使ってそこそこ新機を楽しんでいた私。
「パソコン組んでみるよ。」で始まる記事を初めて書いてから、丸3年が過ぎようとしている。自分用を組み立てることから始まって、私より先に息子もPC自作を始めていたこともあり、「互いが自分のデスクトップを改良する際に出る【不要
続きを読む記念すべき私の初自作機との、別れの時が来てしまった。それも、突然に、ブルースクリーンって形で・・・ エラー情報を収集しています・・・と言っても自動再起動しないし進捗も0%から動かない。物理ボタンで強制再起動してみると、別
続きを読む最終更新日:2023/02/05 娘2用PC、どうにかOS(Windows 11)だけは乗っけた。もともと、「クラウド(OneDrive)はいらん」と言って、Windows 10までは実質Windows 7時代のローカル
続きを読む「パソコン組んでみるよ。」シリーズの17~19は、組み始めてから「完成(自分用は構成固定されて本格使用開始、家族用は組んだPCを引き渡しを以て完成とする)」するまでが数字通りではない。
諸事情により2台を並行して組み立て及びセットアップをしている。