スピーカー自作記事は、これまでに1組目で記事3本、2組目で記事2本書いているけど、まさか「3組目」を作ることになるとは、コロナ禍前には想像しなかった。
それでも、3組目のスピーカーを作ることへの「種」は、脳内に撒かれていた。
スピーカー作ってみるよ。(6-1)ドックスピーカーをエンクロージャから作るという暴挙

スピーカー自作記事は、これまでに1組目で記事3本、2組目で記事2本書いているけど、まさか「3組目」を作ることになるとは、コロナ禍前には想像しなかった。
それでも、3組目のスピーカーを作ることへの「種」は、脳内に撒かれていた。
4月から、note始めた。
X上では、結構な頻度で見かけていたnote。
相互フォロワーさんの中にも、noteを書いていらっしゃる方が複数いるし、Twitter時代から「Twitterアカウントがあれば始められるブログ風の何か」だろうなとは思っていた
DIYネタです。
2015年に外付けHDD自作スタート、2018年3月にデスクトップ自作スタート、2019年には延長コードやパッシブスピーカーを自作してきたけど、2023年春、また新たな野望を抱いてしまった
近頃、「花見」といえば、「梅→桜→ネモフィラ」をセットで見て、写真撮る・・・の流れが多い。
ネモフィラを愛で終わると、春も終わるんだなぁと感じる。
(ネモフィラ以外にも、桜の後に見頃が来る花はあるけどね)
私が写真を始めるきっかけになった、PENTAX MZ-30君が、静かに逝った。
2001年の年末に、「最新型コンパクト(フィルム)カメラより安い(一世代型落ち)一眼レフ」として出会って購入した。
私は、17の時、数学から逃げた。
「大学を目指すのに、浪人は一切認めない」と言われたのがきっかけだ。
高校入学当初、ひそかに千葉大を志願していた(当時やっていた通信教育教材の志望校に、千葉大と書いていた、の意味)。
明けましておめでとうございます。
ご来光は、晴れてる限り根本的には諦めてません。
「遠征」(=市外に撮影に出かけること)こそ諦めたけど、その分徒歩圏とか自転車圏で撮影するようにしているよ。
十三夜を撮って、片見月にせずにお月見をしたけれど、せっかくデジイチ握ったのに月様の映りが思ってたのと違ってしょんぼりだった今年の十三夜。
ググる&店員さんに相談してゲットした「NDフィルター」をつけて、今年のスーパームーンに挑む。
今年は「片見月」にせず、10月の月見もしたぞ!
デジイチも構えた。
天気にも恵まれた。
いつもと違った漆黒の場所(自宅周囲よりも暗い場所)で撮ってみたりもしたのだけど
体重計が壊れたのを機につけ始めたダイエットログ。以前から体重は計っていたけど、記録を残すことからは逃げてきた。やっと向き合えたのが、今年の6月。
続きを読む