※2020/02/03加筆アリ※ 初自作から2週間、旧宅の縁側を掃除していたら、懐かしいものが出てきた。15Aまで差せるモデルだから、今でも十分に使える!ただしめちゃくちゃ汚い・・・ —か~ら~の、「隙間用ミ
続きを読む延長コード作ってみるよ。(2)年代モノを再び現役に・・・2号線、3号線

※2020/02/03加筆アリ※ 初自作から2週間、旧宅の縁側を掃除していたら、懐かしいものが出てきた。15Aまで差せるモデルだから、今でも十分に使える!ただしめちゃくちゃ汚い・・・ —か~ら~の、「隙間用ミ
続きを読むスピーカーの音の鳴る仕組みを把握したところで、いざ組み立て!市販品のアクティブスピーカーだと、内部の様子とか配線がどうなってるかを目視することほぼないから、すごく新鮮、ワクワクした。以下、手順(接続端子付きで完成済みのエ
続きを読む2019年は、DIYの年になりつつある。昨年、自作デスクトップPCを組み立てて以来(その前哨戦として、2015年から外付けHDDを何個か組み立てている)、「自力で組み立てられそうなものはできるだけ自作」をモットーにしてい
続きを読む【注】節約とゴミ減量を目指しての自己責任DIY記録です GW期間にゴリゴリと家の掃除やら、ソファ入れ替えの中では、「ゴミ捨て」「不用品処分」も大事な工程。ぶっちゃけ、掃除の9割はゴミ捨て・・・て思ってるし( ´∀` )
続きを読むMac PCをバックアップするための、外付けドライブ選び、意外と難儀する。初めて使った外付けドライブは、MacBook Air Early 2014 (最初に入ってたOSはYosemite)。購入時に、Seag
続きを読む自作PCを組み立てる前に作ってきたもの(PC周辺機器)も、紹介しようと思う。今回は、2015時点ではエグイ容量の自作外付けHDD。作成時期: 2015年夏 ケース: 玄人志向 USB3.0 2基搭載モデルHDD: 3T
続きを読むいよいよ、2台目の自作PC(使用者は娘1)にOSをインストールするよ。 やっとこWindows 10を導入するよ。 だけど、Windows 10って、 Microsoftアカウントを届け出しなきゃならないからだるい &#
続きを読む通電に成功したら、いよいよドライブ類を取り付けるよ。 2台目ケース・Thermaltake-Versa-ミニタワー型PCケースは、MicroATX規格(Ozzio MXシリーズと同じ大きさ、私の初号機ケースより少し小さい
続きを読む息子の4号機は、私が組んでいる娘1用Windows 10と比べると、所要時間半分以下で出来上がった。 CPU、マザーボード以外の主要部品は新規購入なしだからね・・・ だから、この先は私の2台目自作機(=娘1用Window
続きを読むWindows 7をこよなく愛してきた娘1のPCが、今月に入ってからいよいよ不調になってきた・・・との報告を受けた。機械類のことを詳しく調べたがらないタイプのようで、「完全に壊れるまで(たとえサポート切れても)Windo
続きを読む