スピーカー自作の英語のサイトを見ると、「自作スピーカー=エンクロージャから作り始める」と書いているものを多く見かける(狭義の自作スピーカー)。
続きを読むスピーカー作ってみるよ。(6ー2)「狭義の」自作スピーカーはエンクロージャ作りが9割
スピーカー自作の英語のサイトを見ると、「自作スピーカー=エンクロージャから作り始める」と書いているものを多く見かける(狭義の自作スピーカー)。
続きを読む
スピーカー自作記事は、これまでに1組目で記事3本、2組目で記事2本書いているけど、まさか「3組目」を作ることになるとは、コロナ禍前には想像しなかった。
それでも、3組目のスピーカーを作ることへの「種」は、脳内に撒かれていた。
DIYネタです。
2015年に外付けHDD自作スタート、2018年3月にデスクトップ自作スタート、2019年には延長コードやパッシブスピーカーを自作してきたけど、2023年春、また新たな野望を抱いてしまった
息子の現行デスクトップにひそかに「未来(彼の使用用途を鑑みた時の処理効率)」を感じられなくなりつつあった私、一番長くお世話になってるPCショップで、intel第14世代(Raptor Lake Refresh)に出会ってしまった!
続きを読む
今年4月の時点で、娘2使用中のデスクトップ(intel 第9世代 Coffee Lake Refresh、息子のおさがりMBを殻割り(CPU交換)したもの)が、次にWindows 11のマイナーアップデートが来るとサポート対象外になる未来が見えた。
続きを読む
久しぶりにGPUを買い替えた記録です。息子がGPUを買い替えた時、自分、よく耐えたと思う。一人でパソコンショップに行った時、さりげなく店員さんに相談して・・・店員さんの回答は、RTX4000番台待ちに一票だった。そして、
続きを読む
機械学習に励む息子のデスクトップの、電源周りの調子が下がってきた。
彼が使っているのは、750WのATX電源で、2018年秋に購入したもの。
かれこれ4年半は使っている。
そして、かなり(データのやり取りの)重たい作業を多く行っている。
CPUグリス漏れで、PCショップで動かなくなってしまった娘1用Windows 11デスクトップ。
そういえば、構成を書いてなかったなぁ。
隣県に住む娘1が愛用しているintel 第6世代(Skylake)のWindows 10自作機が、いよいよサポート切れ。
MBアップデートを済ませたintel 第8世代(Coffee Lake、娘2が使っていたもの)にWindows 11を載せて娘1に進呈しようと目論んでいたけど、ブルースクリーン。
年は明け、息子と私とで同時自作・・・という段階ではなくなったけど、自分用Windows 11機のカスタマイズ記録として書き続けることにする。
2022年始め、3.5mmオーディオジャックからのノイズは止まないけど、USB→3.5mm変換ケーブルを使ってそこそこ新機を楽しんでいた私。