通信制大学、私は元々は情報一種免許(日本国内ならば縛りなしで高校でのコンピュータの授業をするための免許)を取るために、2016年4月、帝京平成大学通信課程に「科目履修生」(指定講義のみ受ける学生で、学位は出ない。要は聴講
続きを読む#通信制大学 コロナ禍の夏季スクーリング(振り返りと、今年の状況)

通信制大学、私は元々は情報一種免許(日本国内ならば縛りなしで高校でのコンピュータの授業をするための免許)を取るために、2016年4月、帝京平成大学通信課程に「科目履修生」(指定講義のみ受ける学生で、学位は出ない。要は聴講
続きを読む記事にしたいこといっぱいあるんだけど、処理落ち傾向(メンタルもスタミナも。メンタル落ち度は緩和されたがスタミナ切れ頻度UP)なんで、先月までにしばんちでどんなことが起きてたかを、ざっくり紹介。※時系列順不同インスピレーシ
続きを読む近頃、オオサンショウウオがマイブーム。
実は今に始まったことじゃなくて、小学校低学年時代位かなぁ・・・母がなぜか知らんが訪問販売で購入した図鑑セットの中の動物図鑑で、オオサンショウウオが心にぶっ刺さった。
世界最大の両生類、特別天然記念物。
コロナ禍直前、キジバトにハマっていた我が家の女性陣(娘1、娘2、私)は、2022年春、突如ウグイスに心を打ちぬかれた。
続きを読むCPUグリス漏れで、PCショップで動かなくなってしまった娘1用Windows 11デスクトップ。そういえば、構成を書いてなかったなぁ。 MB ASRcok B660 PRO RS (ATX) CPU Intel Core
続きを読む隣県に住む娘1が愛用しているintel 第6世代(Skylake)のWindows 10自作機が、いよいよサポート切れ。MBアップデートを済ませたintel 第8世代(Coffee Lake、娘2が使っていたもの)にWi
続きを読む年は明け、息子と私とで同時自作・・・という段階ではなくなったけど、自分用Windows 11機のカスタマイズ記録として書き続けることにする。2022年始め、3.5mmオーディオジャックからのノイズは止まないけど、USB→
続きを読む順番(追加接種の)は、我が家にもやはり回ってきた。年の順だと、母→夫→私→(子ども達)。今回ちょっと不安だったのは、交差接種(ファイザーのみ、モデルナのみで統一しない)。前回2回ファイザーだったけど、2回目の副反応がひど
続きを読む「パソコン組んでみるよ。」で始まる記事を初めて書いてから、丸3年が過ぎようとしている。自分用を組み立てることから始まって、私より先に息子もPC自作を始めていたこともあり、「互いが自分のデスクトップを改良する際に出る【不要
続きを読む記念すべき私の初自作機との、別れの時が来てしまった。それも、突然に、ブルースクリーンって形で・・・ エラー情報を収集しています・・・と言っても自動再起動しないし進捗も0%から動かない。物理ボタンで強制再起動してみると、別
続きを読む