何がエグイかって・・・?
エグイことは3つある。
(1) ゲーマー一家ぶりがエグイ
(2) 旧作のダフリ具合がエグイ
(3) 旧作の愛用ポケモンを【移植できるようにする設定】がエグイ
(1) ゲーマー一家ぶりがエグイ
我が家の子ども達(全員成人してます)に初めて「ゲーム(ゲームソフトとゲーム機)」を与えたのは、娘1が6歳の時。
GBC(ゲームボーイカラー)と、知育的ソフト。
でも、幼稚園や小学校での流行りで、次の年にはポケモン金銀クリスタルが誕生日やクリスマスプレゼントの品目になり、「ポケモンずかん」を完成させるために、【旧作の復習(=赤緑青ピカチュウ)】もした。
娘1だけで捌けない分は私も手伝ったので、結果的に超初期からポケモンを遊ぶ結果となった。
息子と娘2は、GBA(ゲームボーイアドバンス)から本格的にゲーム参戦。
年齢的にゲームデビューが一番早いのは娘2で、ゲーム(のストーリーやダンジョン)をクリアするのが一番早いのは、息子。
しばんちにある or あったゲーム機一覧(カッコ内は備考等)2001年~現在
ゲームボーイ白黒版 1台
ゲームボーイカラー 2台
ゲームボーイアドバンス(初版)2台
ゲームボーイアドバンスSP 3台(2005頃2台購入、2013頃娘1が中古で再購入)
ニンテンドーDS(初版)2台
ニンテンドーDS Lite 1台
ニンテンドー3DS(初版)1台
ニンテンドーDSi 1台
ニンテンドー旧3DS LL 4台(2台故障、1台売却、1台使用中)
ニンテンドー2DS LL 2台
ニンテンドーSwitch(無印初版) 2台
ニンテンドーSwitch Lite 1台
※今手元にないゲーム機には、取り消し線引いてます
今年初めの時点での、各人の所持ゲーム機一覧:
(2) 旧作のダフリ具合がエグイ
我が家では、私と娘1は実質第1世代から、息子と娘2は第3世代から家族でポケモンを遊んできているのだが・・・
最新作(ソード・シールド)より高値な新品か未使用の旧作がある・・・ 😯
第4世代(ダイヤモンド・パール・プラチナ、ハートゴールド・ソウルシルバー)のダフリっぷりが・・・(新作のダブルパックよりちょっと安いけど)(_)
「旧作は年数が経つごとに価格が下がっていく」が適用されない不思議な世界。
本体のみの中古だと、妥当な値段なんだけどね。
リサイクルショップでも旧作売ってる、しかも前のユーザーさんがリセットしないままで売られてる確率もあって、改造ポケモンが混じっている危険もゼロでない・・・
・・・てな具合に別の意味でも、残念な方向にエグイ。
だが、私が一番しんどかったのは、コレ
(3) 旧作の愛用ポケモンを【移植できるようにする設定】がエグイ
「しばんちに旧作あるのかい?」て話になるが・・・そのゲームコンソールを動かせる端末が壊れずに家に2台以上残っていれば、旧作も結構ギリギリまでとっておいてる。
子ども達とポケモン映画見た思い出が詰まっていたりするからね(^^) ※データ飛んでなければ
[blogcard url=”https://pokemon.gamepedia.jp/ss/archives/2686″]
特に娘1に至っては、諸事情により3DS LLやら手持ちソフトを売って趣味費を捻出したことがある。
その当時は「ゲーム引退!」と宣言したのだが、職場のクリスマス会でSwitch Liteを当ててから、ポケモン出戻り♬
その時、私が娘1のポケモンコンソール(第6世代と第7世代)を当時のままの状態で預かった。
2/10に「ポケモンホーム」が公開になったのを機に、【かつての愛用ポケモンと再会したい!】という運びになり、ググりながら設定をしていたが、2DSコンソール(第4世代、第5世代)のポケモンをSwitch(第8世代)に移植する際に、一種の任天堂独自仕様?みたいなものにどハマリ😢
サイトだと、「○○と××のソフトとゲーム端末を(2台)用意してね~」しか書いてないけど、実は2DSソフトやゲーム端末を用意した後のWi-Fi接続が、スマホを無線LANに接続するのと比べて100倍くらい複雑な接続構成で、「あ~して、こ~して、こ~するの」的にお手軽に設定できないことがエグイポイント。
そして気付いたこと:
ゲームをする(プレイする、の意味)ことは遊びだが、ゲームをするための事前設定は、情報通信の塊
具体的な設定法は、すごく長くなる、かつ大量に画像あるんで、改めて記事書く✎
コメントを残す