今年4月の時点で、娘2使用中のデスクトップ(intel 第9世代 Coffee Lake Refresh、息子のおさがりMBを殻割り(CPU交換)したもの)が、次にWindows 11のマイナーアップデートが来るとサポート対象外になる未来が見えた。
私は、秘密裏にパソコンショップ店員さんにintel 第9世代から乗り換えるのに適したMBのバージョンやらの相談を始めて、組み替え用のパーツを集め始めた。
小ぶりなパーツはネット通販も利用しつつ、MBだけは実店舗で購入した(チキンなため輸送事故が怖い)。
同時に、我が家の名物?「家族間リサイクル」もフル活用。
まずは、新規購入品。
- CPU intel Core i5 13400 (あえて内蔵GPU入りの無印) Amazonにて
- DDR4 RAM 8GB×2 Amazonにて
- USBジャック拡張ポート 玄人志向 USB-C 3.2×2 PCIe×4接続 Amazonにて
- アイネックス MB用ブザー(正常/異常を音で知らせてくれるブツ) Amazonにて
- アイネックス アドレサブルLED2分岐ケーブル Amazonにて
- ASUS PRIME B760-PLUS D4 地元ショップにて購入
- M.2 SSD 1TB (メーカー忘れた) 地元ショップにて購入
- 空冷CPUクーラー サイズ 虎徹MARK3 地元ショップにて購入
- HITACHI?(バルク品) 5インチDVD光学ドライブ 地元ショップで購入
そして、我が家の名物「家族間リサイクル」品
我が家は、デスクトップPCに関しては、「デジタルゴミ減量」に努めている。
デジタルゴミ減量といっても、「買ってから捨てるまでのスパンをできるだけ長くする」というもの。
リサイクルショップに売りに出したり、家族間でやりくりしたり。

ちなみに、Raptor Lake (intel 第13世代)向けの家族間リサイクル品パーツは下記の通り。
- デスクトップケース Thermaltake Versa H26 Black 息子より
- ATX電源 玄人志向 750W Gold(フルプラグイン) 息子より※取り付け前にPCショップで性能点検済み
- ケースファン(光るものと光らないもの両方) 私より※剰余品を含む
しば
実際に払った金額は、合計6万~7万くらい
[次ページ] 納期2週間!突貫組み立ての様子

コメントを残す